雨が多くて…

今日から11月に入りました〜(^^)

雨が多くて、気温がぐっと下がり、洗濯物がなかなか乾きません…(´;ω;`)

そして寒いっ!!

早速ストーブを出してつけました(笑)

我が家(特に実家)では、「亥の子」を迎えてからじゃないと暖房器具をつけるのを許されませんでした(笑)

亥の子とは、旧暦10月(今の11月頃)の「亥の日」に行われる、農作物の豊作と無病息災、子孫繁栄を願う日本の伝統行事で、主に西日本を中心に行われ、子どもたちが藁などで作った棒で地面を叩きながら家々を回って歌を歌い、お菓子やお祝い金をもらう風習があります。(Wikipediaより)

特に今は四国・愛媛県で行っており、もちろん、私も子供時代に参加してました(^^)

ちなみに藁ではなく、

こんな石に綱を四方に付けて引っ張り、歌いながら地面を叩いてました(写真のような文字は入ってませんでした)。

父が子供の頃は、今と違ってアスファルトが少なく、家の前が土だったのでそのまま搗いてたそうで、へこんだ穴を通る時は髪の毛を数本抜いて穴に入れて通ってたとか…。

現在はアスファルトがほとんどなので「ゴザ」を敷いて搗いてます(穴が開いたら怒られます)。

「亥の子」をした後に暖房器具を出す理由は、「亥」は中国の陰陽五行説おいて「水性」にあたることから、「火」に強い「水」にあたるとして「火災から逃れる」との縁起かつぎに起因します。

…ただ、鳥取は愛媛より寒いので、亥の子を迎える前にストーブを出してしまいますけどね(笑)

これから寒くなってストーブ等の暖房器具を出す時期になってきました。

皆さんも、火の元には充分注意して温かくお過ごしくださいね(^o^)

※ちなみに、今年の亥の子は明日だそうです。

介護職員 みうみう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次